トレンドトピカ

菜種梅雨の意味は?

菜の花菜の花が綺麗に咲く時期が

今年もやってきましたね。

 

桜のピンクと菜の花の黄色が

綺麗なコントラストで、良い季節ですよね。

 

そんな季節に降る雨、

菜種梅雨について調べてみました。

菜種梅雨の意味は?

菜種梅雨(なたねづゆ)は、まさに菜の花が咲くころ、

3月中旬から4月上旬にかけて降る寒々とした長雨のことです。

 

「春の長雨」とも言うそうです。

 

梅雨といえば、5、6月頃の雨のような気がしますが、

春にも梅雨があるのですね。

 

菜の花が雨に濡れた姿もどこか風流ですね。

 

菜の花をはじめとしたいろいろな花を咲かすように

促す雨「催花雨(さいかう)」とも言うようです。

 

「菜花雨(さいかう)」から、「菜種梅雨」となったという説もあるそうです。

 

「春雨」は、この頃の優しい雨のことをいうようです。

 

「春雨」というとつい食べ物を思い浮かべてしまいます。(^^;)

 

春の雨は、植物の名前が付くものが多く、

5月初旬の雨は「たけのこ梅雨」

5月中旬の雨は「卯の花くたし」

その後の雨を「梅雨」と言うそうです。

 

日本語はとても綺麗ですね。

 

菜種梅雨は、俳句の季語としても使用されます。

 

菜種梅雨の季語としての意味は、下記です。

晩春、菜の花の盛りの頃に降る長雨。春のやわらかな雨である。

引用元:http://kigosai.sub.jp/kigo500d/777.html

 

雨は嫌ですが、恵みの雨でもあります。

 

綺麗な花の濡れた姿を見て、

景色を楽しむと少しは気が紛れるかもしれませんね。

 

モバイルバージョンを終了