【2014】朔旦冬至とは?冬至の縁起は?

※ 当サイトでは記事内に広告を利用しています。

Pocket

柚子湯 冬至

出典:http://www.irasutoya.com

2014年12月22日は、

19年ぶりの朔旦冬至です。

 

朔旦冬至とは?

冬至の縁起などをまとめました。

 

Sponsored Link

朔旦冬至とは?

冬至は、1年で最も昼間が短い日で、

2014年は12月22日です。

 

今年の冬至は、朔旦冬至といって、

新月も重なるという特別な日です。

 

新月は月明かりがありませんので、

太陽の光も月の光も受ける時間が短いという状態となります。

 

冬至は、明日以降、陽が徐々に延びていくので、太陽の復活を現しています。

また、新月は、新しい月なので、月の復活を現しています。

 

ということで、朔旦冬至は復活の日とも言われています。

 

朔は新月、旦は夜明けを表し、朔旦冬至と呼ばれています。

19年に一度という大変珍しい現象で、特におめでたいとされている冬至です。

 

この日を境に寒さが厳しくなるとも言われています。

 

冬至の縁起とは?

古代の中国では、太陽の復活の日として冬至の日はおめでたい日として、

盛大にお祝いをしたそうですが、

日本の昔の人は、昼が短い日である冬至を恐れ、厄除けや

縁起担ぎをしたそうです。

 

冬至といえば、カボチャやこんにゃくを食べて、

柚子湯に入るという習慣が有名ですね。

 

カロチンやビタミンAなど、栄養豊富なカボチャを食べることで風邪予防となり、

こんにゃくで体内にたまった砂を出す、

という寒い冬でも健康に過ごすための昔の人の知恵です。

 

また、柚子湯に入ると、1年中風邪をひかなくなるという言い伝えがあります。

柚子湯は、ひびやあかぎれ、湯冷めを防ぎ、冷え性を和らげてくれることから、

天然の入浴剤のような役割があったのかもしれませんね。

 

また、柚子の果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあり、

柚子の香りは、気分をリラックスさせてくれ、リフレッシュできます。

 

だいこんや、ぎんなん、にんじん、うどんなど、

「ん」が付くものを食べるのも運を呼ぶという縁起を担いでいます。

 

いろいろな縁起担ぎなどありますが、寒い冬に栄養を取るなど、

健康を気遣った知恵なのでしょうね。

 

こちらもあわせて読みたい

 

タイトルとURLをコピーしました