トレンドトピカ

2014年のお月見はいつ?お月見団子の意味は?作り方は?

スーパームーン

出典:ameblo.jp

9月8日(月)は、中秋の名月です。

 

その翌日の9月9日はスーパームーンという

地球に月が一番近づき、大きく見えるという日で、

月の見がいがありますね。

 

お月見にはお団子!

って、なんで?(?´・ω・`)

とか、お月見団子の作り方を調べてみました。

 

2014年のお月見はいつ?

月見は、満月を愛でて楽しむ日のことです。

観月(かんげつ)とも言います。

 

卵の黄身を月に例えて、

月見(料理)というのもいろいろありますね。

 

月見は主に、旧暦の8月15日の夜 と

旧暦の9月13日の夜に行われます。

 

8月15日が中秋の名月・十五夜

9月13日が後の月・十三夜などと呼ばれます。

 

月の満ち欠けで毎月の日にちを決める旧暦と、

太陽の動きを基準にした現在の暦であるグレゴリオ暦とは

システムが異なるため、

毎年中秋の名月などの日にちが異なるという現象が起きます。

 

2014年の中秋の名月は、9月8日(月)です。

2014年の後の月は、10月6日(月)です。

 

中秋の名月 後の月
2014年 9月8日 10月6日
2015年 9月27日 10月25日
2016年 9月15日 10月13日
2017年 10月4日 11月1日
2018年 9月24日 10月21日
2019年 9月13日 10月11日
2020年 10月1日 10月29日

 

Sponsored Link

お月見の由来は?

中国から月見の風習が伝わったそうです。

 

月見は、中国では月餅、日本ではお団子や里いも・ススキ・お酒などを

供えて月を眺めるという風習です。

 

この時期に収穫されたばかりの里芋を供えることから、

十五夜を芋名月(いもめいげつ)と呼ぶ地域もあるそうです。

 

平安時代には、貴族が船を川に浮かべ、

水面や杯に映る月を愛で歌を詠む、という

なんとも風流な習慣があったそうです。

 

水に映る月もまた乙なものですよね。

 

お月見団子の意味は?

お月見は元来、収穫を祝うお祭りでした。

 

最初は収穫後の里芋などをお供えしていましたが、

米で作ったお団子に変わりました。

 

お月見団子を山の形に盛るのは、

先端が霊界に通じる と考えられていたからだそうです。

 

収穫の感謝の気持ちを団子を通して、

月に伝えようとしたのです。

 

収穫に合わせて、

8月15日を「芋名月」

9月13日を「栗名月」、「豆名月」という別名があることからも

収穫に感謝する日だったことがわかりますね。

 

また、丸いお団子は満月を模しており、

収穫祝いや豊作祈願に加え、健康や幸福を表し、

御供え後に食べることで、健康と幸福を得られると

考えられています。

 

お月見団子の供え方は?

お月見団子は、十五夜に合わせて

15個供えられます。

略して5個の場合もあります。

 

十三夜には13個か3個です。

 

また、1年の満月の数、ということで12個の場合もあります。

(うるう年には十13個)

 

15個の盛り方は、

1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、2個となります。

 

一番上は1個と思いがちですが、実は2個なのです。

 

神事では、横から見ると1個に見えるのですが、

実は2個、という風に盛られます。

(横に2個盛るのは仏事です)

 

ちなみに月見団子1個の大きさも決まっており、

1寸5分(4.5cm)のお団子が縁起がいいとされています。

 

お団子の形も真ん丸ではなく、少しつぶすのだそうです。

 

お団子を盛る器は?

お団子を盛る器は、『三方』というお供え用の器です。

 

本来は「三方(さんぽう)」に白い紙を敷いてお供えします。

三方は折敷に台がついたお供え用の器で、

神事では白木でできた三方を用います。

仏事では塗りのものが用いられ、「三宝」と表す場合が多いです。

 

白い紙は、奉書紙、半紙、てんぷらの敷紙などを使いましょう。

紙の敷き方には、長方形の紙を四辺または二辺に垂らす方法、

正方形の紙を対角に敷いて端を垂らす方法などがあります。

引用元:http://allabout.co.jp/gm/gc/398217/2/

 

出典:http://allabout.co.jp/gm/gc/398217/2/

 

家庭では、簡単にお盆やお皿に供える形でも大丈夫です。

 

月見団子は床の間か、月が見える場所に飾りましょう。

 

月と団子、最高の組み合わせですね。

 

お月見団子の作り方は?

お月見団子は、上新粉を使って作るのが一般的だそうです。

 

上新粉は、うるち米が原料で、かしわ餅などにも使用されます。

 

上新粉のみだと、なめらかさが少し足りませんので、

白玉粉(もち米が原料)などを混ぜることもあります。

 

団子粉は、うるち米ともち米を混ぜて、団子を作りやすくしたものです。

 

白玉団子は冷めると形が崩れてくるので、

月見団子には向かないようです。

 

美味しく簡単に作るには、団子粉がいいかもしれませんね。

 

プレーンなお月見団子の作り方⇒

ほんのり甘いお月見団子の作り方⇒

 

こねて丸めて茹でる、というのが基本的な作り方です。

茹でた後、冷水に少し浸すとお団子が引き締まります。

 

簡単なので、ぜひ手作りして

家庭で飾ってお月見をした後、

美味しくいただきたいですね。

 

ちなみに、きな粉やみたらしなどで味をつけると

より美味しくいただけるようです。

 

私は月見はお団子を食べる日、と直結していましたが、

月をちゃんと見て、お団子を食べるととても風流ですね。

 

ちなみに子供に「もう少ししたら月見だよ」と伝えると、

月見にお団子を食べる習慣を知らない娘から、

「月、見ようね」と純粋な答えがかえってきて、

少し驚きました。

 

そうだよね、月見はお団子の日ではなく、

月を見る日だよね、とあらためて思ったのでした。(;^_^A

モバイルバージョンを終了