マイナンバー制度がついに
来月(10月)から始まります。
が、マイナンバー制度がどんな制度なのかよくわからない、
という方も多いのではないでしょうか?
私もその一人ですが。(・Θ・;)
【ノンストップ】でマイナンバー制度がいつから始まるのか、
その危険性について詳しく紹介されていましたので、
まとめてみました。
目次
マイナンバー制度はいつから始まる?
マイナンバー制度がいつから始まるのかすら、
よくわかっていませんでしたが、
マイナンバー制度の実質的な運用は、来年の1月から始まるそうです。
が、来月10月から住民票を持つすべての国民と外国人住民に対して
一人に一つ12桁の番号が割り振られます。
数字で管理されるなんて嫌だ、
情報が漏れたら大変だから、マイナンバー制度に参加したくない、
と思っても、有無を言わせずマイナンバーは割り振られるそうです。
マイナンバー制度とは?
マイナンバー制度とは、簡単に言うと、
政府がより暮らしやすい社会を作るという狙いのもと、
作られた制度です。
マイナンバーが届くまでの流れは?
自分のマイナンバーがどのように届くのか気になりますね。
流れとしては下記のようになります。
- 10月中旬ごろから12桁の通知カードが届く。
- 1月から個人番号カードを受け取るための申請をする。
- 来年の1月から個人番号カードを自分自身で受け取りに行く。
①10月中旬ごろから12桁の通知カードが届く。
通知カードには、12桁の個人番号のほか、氏名、住所、生年月日、性別などが
書かれています。
自身の住んでいる市区町村から郵便書留(簡易書留)で届きます。
この通知カードを受け取らなくても、
マイナンバー自体は市区町村で発行してしまっているので、
カード自体を受取拒否をしたとしても、
マイナンバーの付番を拒否することはできません。
来年1月以降、社会保障と税の手続きでマイナンバーが必要となってきます。
そのとき、カードを出さなくてはいけないが、カードがないと住民票の写しを
代わりに出さなくてはいけないので、市区町村に取りに行かなくてはいけないという
手間がかかってしまうので、カードは受け取っておいたほうがいいようです。
マイナンバー制度を利用したくなくてカードを受け取らなかったとしても、
結果的にはカードがないだけで、番号自体は発行されていますので、
カードは受取り、利用したほうがいいようですね。
通知カードがなかなか届かない場合は?
通知カードの対象者がかなり多いので、
10月5日から郵送自体は開始されますが、
すぐに届かなくてもあまり気にしなくてもいいようです。
結局来年の1月開始なので、今年中に受け取れればいい、というイメージで
いたほうがいいそうです。
②1月から個人番号カードを受け取るための申請をする。
通知カードとともに申請書が同封されてきます。
申請書の中身は、
申請日、申請者氏名(自署)、印鑑、顔写真貼付欄があり、
記載して年内中に各市町村に送り返す必要があります。
顔写真付き身分証明書になるので、
写真を送らなければいけないそうで、
スマホでも申請をできるような検討はされているそうです。
申請書を送り返すという作業を自分でやらなくてはいけないのですが、
これは任意なのでしなくてもいいそうです。
写真付きのICカードは、作っても作らなくてもいいそうです。
また、すぐ申請をしなくても最初は様子を見て
数年後、マイナンバーが安全そうだな、と思って申請するということもできます。
申請書を送ると、来年1月以降にIC個人番号カード(氏名、住所、生年月日、自分が提出をした写真)
が出来ます。
イメージとしては免許証に近い感じで、身分証としても使えます。
ポイントは裏面で、通知カードに記載されていたのと同じ12桁の個人番号、
日本のカードの特徴であるICチップがついています。
このICチップの存在がとても重要で、ICチップの中に実印相当の
電子証明書が入っているそうです。
ネットでいろいろな手続きをする際に、
IDとパスワードだけよりもICカードとパスワードとすると
セキュリティが強化されます。
③来年の1月から個人番号カードを自分自身で受け取りに行く。
個人番号カードは、送られて届くものではなく、
自分が取りに行かなくてはいけないそうです。
先ほどの申請書を送ると、受理しました、というハガキが送られてくるので、
そのハガキと最初に届いた通知カードを持って自分自身で役所に取りに行きます。
そこで初めて個人番号カードを受け取ることができます。
この個人番号カードでお金は借りられるのか?というところも
気になりますが、今のところ、正規の貸金業者では個人番号カードを
本人確認の証明書として利用する予定はないということです。
が、この12桁の番号は非常に重要になってくることに
間違いはありません。
マイナンバー制度のメリットは?
マイナンバー制度は、税金詐欺の防止に活用できそうです。
脱税や、十分な収入があっても社会保障を不正に受け取る人もいる中、
マイナンバーを使うといろいろな組織の情報がわかるようになるので、
不正受給や脱税の防止に効果が発揮できるのではないかと期待されています。
社会保障給付費は、毎年右肩上がりに上昇しています。
年間115兆円に達している年金や生活保護などの社会保障給付費ですが、
生活保護の不正受給だけでも年間4万2000件、被害総額190億円
にも登っています。
両親が死亡した時、死亡届は市役所に出したが、
日本年金機構に対しては本人になりすまして現況届を書き、
年金を支給し続けた、という事例もあります。
市役所と日本年金機構が連携できていなかったことが
このような状況を生んでしまったわけですが、
日本では組織が違うと相互連携が十分に行われてこなかったという
経緯もあります。
市役所にとっても、亡くなった方の情報を外に出してもいいのか迷う場合もあるので、
法整備をきちんとして、この機関には出してもいいということを
はっきりとすることも重要なのだそうです。
個人を特定する情報と番号
厚生労働省 健康保険(被保険者番号)
厚生労働省 雇用保険(被保険者番号)
国税庁 所得税(整理番号)
総務省 住民票(住民票コード)
日本年金機構 年金(基礎年金番号)
法務省 戸籍謄本
青い文字の部分は、マイナンバー制度で”ひもづけ”され一元化されます。
赤い文字の部分も将来的に”ひもづけ”し、一元化していこうということになっています。
これにより、情報の共有が容易になることで、
不正受給などの事件を防いでいけるようになるそうです。
が、真面目に税金を納めたり、申請をしている人にとっては
メリットを直接感じにくいですね。
マイナンバー制度で期待されることは?
マイナンバー制度で、直接的なメリットとしては、
面倒な社会保障手続きが簡単になるということです。
所得の高低によって給付できるできないなどの給付金申請の場合、
自分で所得がいくらと申請するとか、
添付書類を自分で用意しなければいけなかったが
本来は役所で持っている情報なので、役所側で情報連携してくれれば
自分でいろいろ用意しなくてもいいですよね。
また、手続きの際のコストが今後減るのではないかと期待されています。
将来的には民間利用が広がっていくことによって便利になっていくようです。
たとえば、引越しをするといろいろなところに住所変更届を出したり、
煩わしいですよね。
自分が利用している保険会社、証券会社、銀行、カード会社、電気・ガス、病院など
市役所に住所変更すれば自動的に連携されるというメリットが期待されています。
市役所に直接行かなくてもインターネットで住所変更、氏名変更をすれば
カード会社、銀行など情報がいくようになるということも検討されています。
マイナンバーの危険性は?
マイナンバーで便利になっていく反面、情報が漏れた時が怖いですね。
マイナンバーのモデルになったと言われるアメリカの社会保障番号が
サイバー攻撃により政府や民間企業から流出する事態が相次ぎ、
なりすまし事件が多発しているそうです。
今年の2月から5月までに日本の国税庁にあたるIRSに何者かが侵入し、
社会保障番号、住所、生年月日などを入力する正規の手続きでアクセスし、
本人になりすまして確定申告をし、住所や振込先などの登録を変更することで、
1万3000人分の還付金をだまし取ったという事件が起きています。
その額、なんと日本円で約49億円!
こういった事件が起きている以上、
日本のマイナンバーは大丈夫なのか?と不安になります。
マイナンバーのモデルにしたアメリカでこのような事件が起きているということは、
日本でも起きる可能性は高いのではないかと思ってしまいます。
この点については、日本はマイナンバー制度の後進国で
すでにアメリカ・ドイツ・韓国などで行われており、
被害がすでに報道されているので、対策を事前に埋め込んでいるそうです。
サイバー攻撃は今の時点で完璧な防御をしていても、
攻撃者も日々進歩していくのでいたちごっこという側面が出てきます。
どんなに防御をしても100%守りきれない部分が出てくるのですが、
そうなってくると、漏えいしたときにどうするか、ということが大事になってきます。
すぐに変更する、カードを停止するなど、
漏えいした時に備えて、平時から備えをきちんと埋め込むということが重要です。
アメリカではネット上で番号を使って確定申告ができたということから、
ネットで番号を利用することは不正利用されるリスクを伴っていました。
この点、日本では番号だけではない仕組みを作っている。
厳格な本人確認の徹底がされるようです。
番号=本人ではなく、顔写真付きの身分証明書とか、
そういったもので本人確認をするということが義務付けられ、
ダブルスタンダードにしていくそうです。
たとえば、確定申告の場合、
個人番号の確認(通知カードor住民票(番号付き)など)
+
身元(実存)の確認(運転免許所orパスポートなど)
が必要です。
一見、マイナンバーが発行されても、
結構面倒だな、と思いますが、
個人番号カードを発行しておけば、顔写真と番号が合わせて記載されているので、
1枚で済む、ということになるのです。
ここに通知カードのみと、申請をわざわざして取りに行く必要がある
個人番号カードの発行の違いが出てきますね。
ちなみに、人に知られたくない病気などの情報は、
カルテ情報とマイナンバーはくっつけないということになっているので、
番号が人にばれたからといって病歴はわからないようになっています。
今は民間活用が禁止となっていますので、
保険会社とかは、保険金をいくら支払ったとか、
税金の関係でマイナンバーは使えますが、
こういう病気があって医療保険をどうしたとかということには使えないことになっています。
ちなみにマイナンバーは原則、番号は変更できません。
もし不正利用されたとかデメリットがあった場合には、変更することができるそうです。
今後は出生届を出したら、 番号が発行されるそうです。
いうれにしても、マイナンバー制度で発行された番号を
大切に保管するということは徹底する必要がありますね。