
出典:blogs.yahoo.co.jp
ラウンドアバウトという言葉を
たまに聞くようになりました。
ラウンドアバウトとは一体なんでしょうか?
ラウンドアバウトにより、交通事故が減るとは
どういうことでしょう?
ラウンドアバウトとは?
ラウンドアバウトとは、円形の交差点のことです。
通称ぐるぐる交差点と呼ばれているようです。
通常3本以上の道路を円形のスペースを介して接続したもので、
この円形のスペースの真ん中には中央島と呼ばれる、
円形の通行できない区域がある。
車両はこの中央島の周りの環状の道路(環道)を
一方向に(右側通行なら反時計回り、左側通行なら時計回り)通行する。引用元:wikipedia
ヨーロッパやイギリスなどではすでに普及しているようです。
ラウンドアバウトとしては、
パリの凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場(エトワール広場)が有名です。
もともと5本の道路が集まる広場でしたが、
中央に凱旋門が配され、環状交差点となりました。

出典:blog.livedoor.jp
このラウンドアバウトを導入すると、
交通事故が減るといわれています。
ラウンドアバウトのメリット
1.交通安全面の向上
右折がなくなることや、自然にスピードが落ちることで
事故が減ります。
2.渋滞の緩和
信号がないので、渋滞が少なくなります。
3.災害時でも通行が出来る
災害で停電が起きても、もともと信号を使用していないので、
混乱を抑えられます。
まだ始まったばかりで、なじみが薄いラウンドアバウト。
初めてこのラウンドアバウトを使用する人には
少し難しそうです。
導入されている個所では、
なかなか円の中に合流できない、
目的の道路で曲がれず諦めて違う道路に抜けていく、
など、戸惑う人も多いようです。
ラウンドアバウトは、右回りの一方通行のため、
すぐ右隣の道に曲がりたいときも、
一度円をぐるっと回る必要があります。

出典:www.city.yaizu.lg.jp
合流時、内側を走る車が優先のため、
内側の車の流れを縫って合流する必要があります。
右から合流する車、内側を走る車、
歩行者など見ながら合流をしなければいけないので、
タイミングよく円形に入るのがなかなか難しいようです。
実際にラウンドアバウトを利用した人の声
「待たなくていいような感じがします。」
「事故防止にはみなさん一時停止もスピードダウンも
しっかりできていると思うのでいいと思います」
事故防止や渋滞緩和の救世主と言われる
ラウンドアバウト。
事故が減るというのはとてもいいと思います。
9月1日より道路交通法が改正され、
環状交差点と呼ばれるようになるようです。
全国に100か所以上、円形の交差点がありますが、
(国土交通省調べ)
このうちいくつの交差点を環状交差点に認定するか
現在検討中なのだそうです。
ネット上でのラウンドアバウトに関する意見
ラウンドアバウト、賛否両論いろいろありますね。
慣れるまで難しそうなのと、
歩行者や自転車はどうなるのか気になるところです。
軽井沢のラウンドアバウト 何回か通ったら慣れたよ pic.twitter.com/BwqMbRk43y
— なこ (@nako_119) 2014, 8月 5
欧米で良く見かけるラウンドアバウト型交差点ですが、大前提として『横断歩道を渡ろうとしている歩行者を絶対優先すること』と、『自転車を車両として認識し、決して進路を塞がないこと』が必要なので、日本で導入するのは早すぎると思ってます — Hisa Di Mario (@HisanoriUeda) 2014, 8月 4
ラウンドアバウトはまじでストレスがない交差点の仕組み でも日本で導入したらしばらくは事故頻発しそうだな そもそも都心じゃ狭すぎて設置できないか
— ふぃりりん (@ymp1032) 2014, 7月 28