鏡餅を飾ると一気にお正月らしさが増しますね。
よく見てみると不思議な飾り方の鏡餅。
鏡餅にはどういう意味があるのでしょうか?
また、飾り方などについてまとめました。
鏡餅とは?
昔から、お餅は神様に捧げる神聖な食べ物とされていました。
鏡餅は、日本の伝統的な飾りで、
新年を迎える穀物神「年神(歳神)」への供物でもあります。
鏡餅の名前の由来は、昔、神事に用いられていた
三種の神器の中の知をもって世の中を治めるとされた
青銅製の鏡の形に似ていることからきています。
三種の神器に見立てた鏡餅の飾り
餅 : 八咫鏡
橙(ダイダイ) : 八尺瓊勾玉
串柿 : 天叢雲剣
鏡餅って、バランス的に少し不安定だな、と思っていましたが、
ちゃんとひとつひとつの飾りに意味があるのですね。
鏡餅が三種の神器を模したものだとは知りませんでした。
このような由来を知っていると形式的に飾っていた鏡餅でしたが、
なんだか気持ち的に神聖な気分になりますね。
鏡餅の飾り方は?
鏡餅の飾り方や素材は、地域によって違うようです。
大小の2つの丸く平たい餅を重ね、ダイダイを上に乗せる鏡餅が一般的ですが、
お餅の3段重ねや、紅白の餅を使用したり、
お餅ではなく砂糖でかたどったものを使用したりと
地域によって、いろいろな鏡餅があるようです。
近年では鏡餅を模したプラスチック容器の中にお餅が入っているものなどが
市販されるようになり、お餅そのものを鏡餅として飾る家は、減っているかもしれませんが、
本物のお餅を飾り、カビが生えたりヒビが入ったりするのも
なんだか風流に感じます。
我が家も昔は本物のお餅で作られた鏡餅を飾っていましたが、
最近ではプラスチック容器の鏡餅となりました。
本物のお餅の鏡餅を飾っているとカビが生え、
それを削ってお餅を切り分け、ぜんざいにするのが習慣となっていました。
当時は、カビ臭い味のお餅が入ったぜんざいで少し苦手でしたが、
固い鏡餅を父が苦労して切り分けていた姿が思い出されます。
今思うと、 とても懐かしく、お正月を感じさせる味で、
とても良い思い出となっています。
鏡餅の半紙の折り方は?
鏡餅は、三方という台の上に半紙を敷いて飾ります。
Moa Feteli(モアフェティ) 国産 ひのき■三宝・三方■ 8寸
半紙は、四方紅という、4辺が赤く縁どられている物を使用します。
四方紅は、災いを払い、1年の繁栄を祈願するものです。
めでたや 和紙 肌吉紙 四方紅 六寸 18cm角 20枚入 6寸
四方紅がなければ書道用の半紙などを正方形に切り、使用します。
エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野 HAN-YO100P 100枚
三方の正面に、正方形の半紙の角が来るように敷きます。
半紙は三方のお皿(?)の高さに合わせて折ります。
半紙は特に折らずに、敷くだけでも良いようです。
具体的な鏡餅の飾り方は、こちらをご覧ください。
鏡餅を飾る場所は?
鏡餅はできるだけ早く飾る方がいいとされています。
12月31日に飾るのは、「一夜飾り」とされ、
慌ただしく歳神様を迎えることになり、失礼になりますので
出来れば早目に飾ってゆっくり歳神様をお迎えしましょう。
鏡餅を供える場所やお餅の大小は、「感謝の心」があれば関係ありません。
飾る場所は家の大切な場所に飾りましょう。
床の間、神棚、玄関のほか、台所や水まわり、仕事場など
暮らしの中の重要なところにお供えください。
引用元:http://www.kagamimochi.jp/
鏡餅は、室内で飾っているとカビが生えやすくなりますので、屋外に近い場所に供えるといいようです。
鏡餅を下げる日は?
鏡餅を下げる日は、鏡開きとされています。
地域により、鏡餅を下げる日は異なりますが、
一般的には1月11日とされています。
御供えをした鏡餅は、鏡開きの日に下げ、
鏡餅に授けられた力を皆でいただきます。
鏡餅の食べ方は?
鏡餅を飾っているとカビが生えることがあります。
基本的にカビが生えたお餅は食べられませんが、
カビが少しの場合は、カビを含め、少し多めに完全に切り取り、
カビが生えていない部分を食べましょう。
大きなお餅は、木槌や金づちで叩いて割るか、
水に数時間ほど漬け置き、その後手で砕き、電子レンジで柔らかくして
ぜんざいやお汁粉、お雑煮など好きな味付けで食べましょう。
どうしても割ったり砕いたりできない場合は、
鍋や電子レンジで温めて、柔らかくし、小さくしましょう。
(あまり柔らかくなり過ぎないように注意しましょう)
神様への供え物ですので、その意味合い的にも、
基本的に切り分けるより、割っていただく方がいいようです。
ちなみに、鏡開きの「開き」は、割ることを意味しているそうです。
鏡餅をいただくことで、歳神様のパワーをありがたくいただき、
1年間平穏無事に過ごしましょう。
こちらもあわせて読みたい
- 2014年のお月見はいつ?お月見団子の意味は?作り方は?
- 【2014】朔旦冬至とは?冬至の縁起は?
- 【ハロウィン】原宿表参道パンプキンパレードに参加するには?人気仮装ランキングは?
- 2014年の敬老の日はいつ?何歳から?敬老の日とは?ギフトランキングは?
- 2014年のお月見はいつ?お月見団子の意味は?作り方は?
- 【ノンストップ】節分の豆まきで食べる豆の数は?豆まきの時間はいつ?