節分の豆まきの手順!食べる豆の数は?豆まきの時間はいつ?

節分 季節の行事
出典:http://www.irasutoya.com/

※ 当サイトでは記事内に広告を利用しています。

Pocket

節分

出典:http://www.irasutoya.com/

明日2月3日は、節分ですね。

節分といえば、鬼と豆まきと恵方巻き。

なんとなくしている豆まきの手順は

どうするのが正しいのでしょうか?

 

そもそも節分とは?食べる豆の数は?

豆のまき方は?豆をまく時間帯はいつ?

など、気になる節分の作法をまとめました。

Sponsored Link

節分とは?

節分とは、文字通り、『季かれ目』のことで、

冬から春になる立春の前日をさします。

また、旧暦のお正月にも重なる日です。

 

節分は、邪気を払う目的で行われる行事です。

 

【豆で鬼を払う】のルーツは?

節分には、『豆で鬼を払う』というイベント?が

欠かせませんね。

 

節分=豆で鬼を退治、というイメージしかなく、

その理由などあまり考えたことがありませんでしたが、

これにはちゃんと理由があるそうで、そのルーツには2つの説があります。

 

1.日本最古の歴史書「古事記」(712年成立)にも書かれている神話から来ている説

神様が黄泉の世界で悪霊から逃れる時、を投げて助かったという神話です。

 

桃

出典:http://www.irasutoya.com/

 

桃は、古くから病魔や災厄を寄せ付けないものとして考えられていました。

 

鬼退治といえば桃太郎、ですが、こちらも桃が使われていますよね。

桃から桃太郎が生まれたのも、こうした考えが影響しているといわれています。

 

2.”厄払い”の儀式「追儺式」から来ている説

桃に特別な力があるという考え方が、平安時代になると宮中での”厄払い”の儀式

「追儺式」へと繋がっていきました。

 

「追儺式」とは、節分行事のもう一つのルーツと言われており、

桃の木で作った弓で悪霊を退治する儀式のことです。

 

この儀式を見た庶民が、儀式を先導していた人が鬼に似ていたことから、

「皆で鬼をやっつけている!」と勘違いし、

節分は「鬼をやっつける」という行事につながったという説があります。

 

節分 追儺式

出典:ja.wikipedia.org

↑が、「追儺式」を描いた絵ということですが、

先頭の人は鬼そのものですね。Σ(・∀・;)

 

本当は、鬼のような姿をした人は、方相氏(ほうそうし)という

鬼を追い払う役の人だそうです。

 

鬼のような面の4つの目で、鬼という目に見えない存在を

見ることができるといわれています。

 

周りの人は、方相氏の援軍の人で、

桃の木に火をつけたものや、桃の矢を射ることによって

邪気を追い払うという儀式です。

 

絵を見る限りでは、鬼を追いかけ退治している人々、という風に

見えてしまいますが、実は味方同士だったのです。

 

この儀式を見た人が、「鬼を退治している」と思っても仕方がないですよね。

 

本来は見えない邪気を払うようですが、

現在の節分では、鬼退治をしていますから、

逆に鬼を追い払う隊長を退治している、ということになってしまいますね。

 

諸説あるようですが、元宮内庁書陵部 首席研究官 飯倉晴武氏によりますと

「江戸時代に寺院や神社で厄払いの儀式として普及した際、

『鬼を退治して厄除けをする』と、庶民が勘違いした?」

ことが、広まっていってしまった、ということのようです。

 

なぜ桃が豆になったのか?

農業が発達してくると、果物よりも穀物の方が身近になってきました。

 

当時、果物よりも穀物の方が非常に重要視されていた故に、

力も強い、という考えから、

穀物の五穀(米・麦・粟(あわ)・黍(きび)・豆)の中で

一番大きな粒の大豆が、桃にとってかわるようになりました。

 

大豆には一番大きな霊力が宿ると考えられ、

生命力を象徴する大豆が選ばれた、といわれています。

 

大豆は粒が大きいので、ぶつけたときに痛い、音がする、といったことも

選ばれた要因の一つだそうです。

 

また、豆はする』 という、語呂合わせも非常に重要視されたようです。

 

決してダジャレではありませんよ。

言霊だそうです。

言葉に心がこもっているのです。

 

一般的に父親が鬼役を買って出ていることも多いかと思いますが、

このようなルーツから、本来は鬼役は父親はしない方がいいということです。

 

本来、邪気は見えない存在なので、実は鬼役はいらないのです。

が、わかりやすいように、ということで鬼役が出てきたわけですね。

 

もし、父親が鬼をする場合は、その鬼をやっつける、というのではなく、

「お父さんの代わりに鬼をやっつけましょうね」と、フォローをしていただくと

いいようです。

 

お父さんが方相氏役になる、ということですね。

 

が、実際問題、鬼役がいたほうが、盛り上がるのですよね~。

 

気持ちの問題だと思いますので、

福を呼び込もうという気持ちを込めて、楽しんで豆をまくことが

重要なのではないでしょうか。

 

Sponsored Link

豆まきの手順は?

豆をまく時間はいつ?

鬼などの悪霊は夜に動き出すといわれています。

ですので、豆まきは、日が暮れてから行うのが正しいです。

 

豆は家のどこにまく?順番はある?

豆をまく順番で一般的なものは、

奥の部屋から順番に玄関へと豆をまいていきます。

 

家の中にいる鬼を奥の部屋から追い詰めていき、

まとめて追い出す、という考えがあるためです。

 

1.まず、奥の部屋から窓の外に向かって

「鬼は外」と言いながら豆をまきます。

 

2.その後、鬼が入ってこないようにすぐ窓を閉めます。

 

これで外から入ってくる鬼をシャットアウト!

 

鬼は外と繋がっている場所から出入りすると考えられていることから、

窓のある部屋1つ1つに豆まきをしていきます。

 

3.外にまいたら、反対を向き、「福は内」と言いながら

部屋の中に豆をまきます。

 

家の福を高めながら、家の鬼を玄関に向けて次第に追い詰めていき、

最後に玄関からまとめて追い出すように、

玄関を開け、「鬼は外」と言いながら、豆をまきます。

 

玄関に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ると、

柊のとげと、焼いたイワシのにおいを嫌い、

逃げた鬼たちはもう戻ってこれない、

といわれています。

 

食べる豆の数は何粒?

諸説ありますが、食べる豆の数は、年の数+1粒です。

 

豆を食べる意味ですが、炒った豆を「福豆」と言います。

(豆を炒る⇒魔目を射る)に通ずることから、

炒り豆であるということが重要です。

 

まず、年齢の数、福豆を食べることで、心身の邪気を払い、

福を呼びこむことができます。

 

また、1粒多いのは、新年に向けて新しい力をもらう意味があります。

これを年取り豆と昔から呼んでいます。

 

「福は内」と、家の中にまいた豆には、福を含んでいるので

そのまいた豆を食べるのがいいとされています。

 

勿体ないから食べる、という意味もあったのですが、

幸せな一年にしようという意思の表れであったといわれています。

 

ですが、年々食べる数が増えてくると、

固い豆を多量に食べるのが難しくなりますよね。

 

そんな時は、福茶を飲むといいとされています。

 

福茶は、

  • 福豆3粒
  • 梅干し
  • 塩昆布

に、お湯を注いだものです。

 

3という数字は奇数で縁起のいい数字で、

松竹梅に通じる梅干しと、

喜びの塩昆布にお湯を注いだものをいただくと、

縁起がいいので、豆を食べるのと同じご利益があるとされています。

 

非常に美味しく、お茶を飲んで具も食べるといいそうです。

 

うちも実際、豆を何十粒も食べるのはそろそろ大変になってきましたので、

今年は福茶を飲んでみようと思っています。(^-^)

 

節分の食べ物!恵方巻きを食べる理由は?

恵方巻きには、

巻きずし=福を巻き込む

7つの具=七福神

という意味があります。

 

特に具の中身には決まりはありません。

 

私は個人的に海鮮を巻いてあるものが好きで、

毎年海鮮巻きを購入しています。

 

2015年の恵方巻きを食べる方角は?

恵方巻きの食べ方

  • 恵方(歳徳神のいる方向)を向く。2015年は「西南西のやや西」
  • 丸かじりする。
  • 願い事を念じ無言で食べる

 

「西南西のやや西」というのは難しい気がしますが、

西を向いて少し左を向く、というイメージです。

 

恵方巻きを丸かじりすることにも意味があり、

福を巻き込んでいるので、巻き込んだ福や人のご縁や

歳徳神(歳神様)との縁を切らないということで

そのまま丸かじりをする、ということになっています。

 

大正時代初期(1912年~1926年)に、

恵方巻きを食べるようになってきました。

 

大阪の花街でおしんこを巻いた海苔巻を

ある方が恵方に向かって食べていたため、

これで縁起を担いでいるのではないか、ということから

広まったようです。

 

恵方巻きは最初は細巻きだったのです。

 

現在の太巻きスタイルの丸かじりはなかなか難しいですよね。

 

節分に恵方巻きが広まった理由は、

大阪のお寿司の組合を中心に、お寿司と海苔の販売拡大を狙って

節分に恵方巻きを食べるということを

広めていったのではないかと言われています。

 

こうしたことから、恵方巻きは関西のイメージがありましたが、

今は全国区となっているようです。

 

丑の日のウナギや、バレンタインのチョコレートのような

かんじですね。

 

今年は、恵方巻きを既に昨日食べてしまったのですが、

豆まきと福茶を節分のたしなみにのっとって

してみたいと思っています。

 

追記(2016年2月3日):

2016年の恵方巻きを食べる方角は?

2016年の恵方は南南東です。

 

『恵方コンパス』というアプリを使うと

方角がわかりやすくていいですよ♪

 

ま、まぁ1年に1度しか使わないのですが。。(¯×¯٥)

 

こちらもあわせて読みたい

 

タイトルとURLをコピーしました